古文書から歴史を読む2025【徳川幕府編】(初~中級者用)
開催日: 2025年11月21日 - 12月05日

古文書は、過去の歴史をひもとくための重要な手掛かりです。独特のくずし字を解読できるようになるためには、くずし方のルールなどを学び、文字に慣れていくとともに、古文書が書かれた時代背景を理解しながら解読することが必要です。
パルテノン多摩では、地域の古文書を自ら解読できる人材を育成するために、習熟度別の古文書講座を開催してきました。本講座では、初~中級者向けに、江戸時代の多摩市域の支配者のひとつでもあった徳川幕府に関連した古文書の解読を通じて、くずし字の読み方の基本を学び、古文書に慣れていくことを目指します。また、徳川幕府に詳しい講師による解説を加えることで、古文書を真の意味で読み解き、当時の状況についての理解の一助といたします。
講師には、昨年もご担当いただき、多くの受講生から定評のある福留真紀先生(清泉女子大学教授)をお迎えします。福留先生のご専門の徳川幕府関係のお話をうかがいながら、古文書から歴史を探る道の第一歩としていただけましたら幸いです。
※お客様からのご要望にお応えし、回数を4回にしました。ぜひたっぷりとご受講ください。
なお、本講座はやさしめの崩し字を用いますので、初~中級者向けとなっております。ただし、内容に重きを置くことから、崩しの解説は中心にはなりません。
よりやさしい古文書のてほどきや、多摩市の古文書の基礎的な解説をご希望の方は、「やさしい古文書~多摩市の古文書基礎講座」もご検討ください。
※なお、中級者向けには冬に「古文書から歴史を読む2025」【多摩地域編・中・上級者用】を開催予定です。
内容
【日時】2025年11月21日(金)、11月28日(金)、12月5日(金)・12月12日(金)(全4回) 10:00~11:40
【会場】①会場受講 パルテノン多摩4階 会議室3・4
②オンライン受講(Zoomウェビナー)※見逃し配信あり
【講師】福留真紀(清泉女子大学教授)
【定員】①会場30名 ②オンライン100名 ※会場受講希望者は抽選となります。
【対象】一般(古文書初~中級者)
【参加費】4,000円(税込・4回通し)
お申し込み
①WEBフォーム
下記お申し込みフォームにて受け付ます。【※締切 10月10日(金) 】
②往復ハガキ
往復はがきに住所・氏名(ふりがな付き)・電話番号と受講方法(会場・オンライン)の希望を明記の上、「〒206-0033 多摩市落合2-35 パルテノン多摩ミュージアム「古文書から歴史を読む2025【徳川幕府編】」係」まで。
※お申込多数の場合、会場受講希望者は抽選。結果は10月14日(火)までにご連絡いたします。(往復はがきの方は郵便事情によりはがきの到着が遅れることがございます)
主催・お問い合わせ
パルテノン多摩共同事業体 事業課 学芸担当 042-375-1414