パルテノン多摩ミュージアム 市民学芸員養成講座 第5期生
開催日: 2026年01月17日 - 03月15日
まちを再発見しながら、ミュージアムを一緒に育てていきませんか?
さまざまな企画をみんなで考えて、ミュージアムと地域をつなげる「市民学芸員」(第5期)を募集します!

パルテノン多摩ミュージアムは、ミュージアムと地域をつなげる「市民学芸員」の第5期生を募集します。
パルテノン多摩ミュージアムは、リニューアルを控えた2020年、新たなミュージアムを一緒に育てる市民学芸員(第1期)を募集しました。
第1期市民学芸員は新たなミュージアム像についてのディスカッションをおこない、その結果はミュージアムリニューアルの計画にも反映しました。さらに、その後、第2期・第3期・第4期の市民学芸員も加わり、さまざまな興味関心に基づいて、以下のような活動を実施および継続中です。(基本的には月1回の定例会と、各自興味のあるプロジェクト活動に参加したり、ミュージアムを良くするためのいくつかの部活動&委員会に参加できます。)
※基本的な任期は3年間を予定しています。

●街角アート⇒調査・鑑賞ツアー・展示(丸善・4階廻廊等)・データベース反映・多摩ニュータウン学会誌への寄稿など。鑑賞ツアーは第4弾を12月6日に実施予定で、毎回人気の講座となっています。
●対話型鑑賞「おしゃべりミュージアム」⇒2023夏「みて、みて、プラバン」、2024夏「パルテノン多摩にお魚がいるの?モザイク画を探してみよう!」を実施。
●街角アート清掃プロジェクト 2025年3月に古川清右のモザイク画「魚の広場」の清掃を実施。さいたま市、府中市などの清掃活動にも参加し、知見を深めているところです。
●橋 ⇒多摩市の橋の調査、プレゼン、冊子作り、展示(4階廻廊展示)を実施。データベースへの情報反映を準備中。
●こども ⇒小学生の絵を募集して地域発見トレーディングカードづくり(カード印刷済)⇒作ったカードを用いて、子どもひろばオリーブで活用事業を実施。
●メカイ⇒メカイづくりWS実施
●多摩ニュータウンの色彩調査⇒2023「多摩ニュータウンノ色」展に調査成果を展示+調査を継続し、2025年11月に「多摩ニュータウンノ色・総集編」展に調査成果を展示。
●絵図の調査⇒調査・展示(企画展)の実施、2024年に4階廻廊展「絵図のなかにわたしたちの街の江戸時代を探す」を実施。2025年に多摩市立多摩ふるさと資料館にて同連携展示を実施。2025年にフィールドワーク「宝永の絵図の現場を歩く」を実施。
●まちの科学⇒4階廻廊展示「まちの科学・多摩中央図書館の科学」、WSを実施済。
●多摩ニュータウン開発関係者の手記の調査⇒調査、読み解く会合、まとめ
●多摩ニュータウン開発にかかわった個人史の文献調査⇒調査中
●アイスランドと多摩の比較⇒調査後、多摩ニュータウンノ色に成果を反映予定。
●その他:収蔵庫の虫害トラップ設置、広報、資料整理、図書整理、倉庫整理、アクセシビリティの研修会、展示室内清掃など
今後も多様な企画を実現させ、変化に富んだミュージアムづくりを行っていく予定です。

そしてここで、新たに市民学芸員・第5期生を募集することになりました。みんなでさまざまなアイデアを持ち寄り、新しいミュージアムと地域をつなげて、一緒に楽しみ、学びあい、地域を再発見できる場所づくりをおこなうプレイヤーになってみませんか?
講座ではミュージアムの基礎的事項を学ぶとともに、グループワークによる企画作りまでを体験していきます。講座で考案した企画で実現可能なものは、講座終了後に実際のプロジェクトとして稼働させる予定です。
かかわり方や興味関心はさまざまで構いません。ぜひミュージアムを育てる活動に参加してみてください。


「わたしたちの街の江戸時代を探る」(出張展示)

内容
【日程・場所】 ※時間はいずれも14時~16時 会場はパルテノン多摩館内
※講座の内容や順番は変更の可能性があります。
※養成講座の修了要件には出席回数も含まれます。欠席が多い方は修了にできないことがあります。
【第1回】2026年1月17日(土)「はじめに」
自己紹介・講座内容説明
「わたしの好きなミュージアム」発表
ミュージアム・廻廊展示見学等
【第2回】2026年1月25日(日)「博物館とは何か?」
講義を受け、博物館の基礎知識・役割などについて理解します。
また、資料からの情報の引き出し方などについても考えます。
【第3回】2026年2月15日(日)「博物館活動で必要なこと」
ミュージアムで企画する原点である自分や仲間の興味関心を共有し、
第1期~第4期の市民学芸員の活動事例から企画イメージを膨らませます。
【第4回】2026年3月1日(日)「ミュージアムで企画する・Ⅰ」
博物館活動をおこなうにあたって必要な著作権や文献の使い方、倫理、地域情報などの知識を学びます。
グループワークによる意思決定の方法も学びます。
【第5回】2026年3月7日(土)「ミュージアムで企画する・Ⅱ」
グループでの企画づくりをおこない、企画の作成過程を学びます。
ミュージアムの使命に留意しながら、適切な方法で実現できる企画を練ります。
【第6回】2026年3月15日(日)「修了発表会」
グループで練った企画を発表し、みんなで評価します。
実践的な企画は、実際のミュージアムのプロジェクトとして実現させます。
【定員】16名程度(予定)(12/19(金)締切・選考後連絡)
【場所】パルテノン多摩館内
【対 象】・一般(中学生以上)
・博物館や地域(観点は歴史・くらし・自然・環境・建築・アートなんでも可)に興味のある方。
・博物館で企画・活動してみたいと思っている方。
【参加費】2,000円(全6回通し/初回に会場にて精算)
【選 考】申し込みフォームの作文等にて選考をおこないます。結果は12月中にお伝えし、ご案内をお送りします。
【その他】・市民学芸員の活動は、本講座終了後も継続していく予定です。
・講座終了後、第5期市民学芸員としての活動期間は3年間を予定しています。
【主 催】パルテノン多摩共同事業体
お申し込み
下記お申し込みフォームにて受付中!
「市民学芸員養成講座(第5期)」
※12月19日(金)23:59締切
※申し込みフォームの作文等にて選考をおこないます。結果は12月中にご連絡いたします。
主催・お問い合わせ
パルテノン多摩共同事業体 事業課 学芸担当 042-375-1414