終了
当館の市民ボランティアグループ「多摩くらしの調査団」メンバーが、瓜生・貝取地区の皆様から、
開発前のくらしや、地域の信仰などについて教えていただいたことをまとめ報告書を刊行します(予定)。
今回の展示では、調査結果の一部を紹介します。
<ミュージアム・シアター公演>
昭和のくらしスケッチ〜多摩編 ケヤキと丘を見つめて
※展示内容をもとに、観客のみなさまと交流しながら話が進む寸劇です。
2019年2月17日(日) 11:00/15:00(30分程度)
歴史ミュージアム 映像コーナー
出演:ミュージアム・シアター・ワークショップと観客のみなさま
定員:先着30名程度
参加費:無料 ※申込不要・当日直接会場へ
<民俗学講座:貝取で民俗学さんぽ>
見慣れた街並に隠れている、昔のくらしの痕跡を見に行きませんか。
2019年3月24日(日) 13:00〜16:00
講師:山崎 祐子(学習院女子大学・白百合女子大学非常勤講師)
定員:15名程度
参加費:500円
集合場所:京王・小田急永山駅交番前
申込方法:往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、
〒206-0033 多摩市落合2-35「パルテノン多摩 民俗学講座」係まで。3/15(金)必着
<ボランティア解説:「瓜生・貝取と谷戸のくらし」現地案内>
実際に調査をおこなった多摩くらしの調査団メンバーから調査内容にまつわるお話を伺いながら、
調査地である瓜生・貝取地区を歩きます。
2019年4月6日(土) 13:00〜16:00
講師:多摩くらしの調査団メンバー
定員:30名(申込先着順)
参加費:300円
集合場所:京王・小田急永山駅交番前
申込方法:3月1日(金)10:00〜右記申込フォームにて受付 ボランティア解説申込フォーム